昭和20年生まれ、東京都出身、立教大学卒。
昭和大学医学部博士課程学位取得。
(学)服部学園 服部栄養専門学校 理事長・校長/医学博士/日本食普及の親善大使。
服部幸應((学)服部学園 服部栄養専門学校 理事長・校長)

5月22日は、「国際いきもの多様性の日」。
私たちが普段口にしている食べものも、実はいきもの多様性に大きく関わっています。この「いきもの多様性の日」に、食材や料理を通して、世界や私たちの身近な「いきもの多様性」を考える子どもオンラインイベントを開催します。
昭和20年生まれ、東京都出身、立教大学卒。
昭和大学医学部博士課程学位取得。
(学)服部学園 服部栄養専門学校 理事長・校長/医学博士/日本食普及の親善大使。
アースデイジャパンネットワーク ファウンダー/アースデイ東京理事/日本野菜テロワール協会事務局(着物・文化アドバイザー)
養蜂家の祖父の元で育ち、幼少の頃より自然と密着した生活を送る。
生物多様性NGOの海外コーディネーターを経て、アースデイジャパンの立上げに参画。
現在は、生物文化多様性の普及啓発プログラムを主催。海外の生物多様性団体とのコーディネートなども行う。
未来食つぶつぶ 畑へおいで! 主宰
畑と食卓をつなぐ!雑穀栽培体験ネットワーク代表
2006年有機農業の里 埼玉小川町に移住し、10種類の雑穀とお米を17年自給している。料理教室・セミナーを通算700回以上開催、受講生は8000人以上が全国から通う。雑穀栽培体験×つぶつぶ料理教室という先進的な型で、田舎での仕事創造。
2023年は国際雑穀年。新刊本『一反(300坪)の雑穀畑×未来食で楽々年収1000万超えの田舎暮らし』未来食創始者 大谷ゆみこ・岩崎信子 共著(ヒカルランド)
生物多様性わかものネットワーク4代目代表。所属は東京農業大学修士1年だが、現在休学中。IUCN日本委員会でのアルバイト等を通して生物多様性をキーワードに活動中。
一般社団法人日本野菜テロワール協会代表
愛の野菜伝道師 小堀夏佳
■プロフィール
https://vege-terroir.jp/aboutus/staff/←こちらにもありますが。
約20年以上全国津々浦々1000件以上の農家さんをまわり、野菜の現場知識を活かし、
品種開発、農産加工品開発、レシピ開発、キャッチコピー、売り方指導までトータルブ ランディングをし、新たな価値創造をチームで創り上げる。また一児の 母であることもあり、食卓で実践してきた英菜教育、ベジラブヨガ活動にも力を入れ、学校や企業にも赴き啓蒙活動を行う。
2022年8/31(野菜の日)に一般社団法人 日本野菜テロワール協会を立ち上げhttps://vege-terroir.jp/
野菜は土地の伝道師!をスローガンに全国津々浦々の伝統野菜やご当地野菜を中心に地域おこしや新たな価値創造にも力をいれ、多様性ある野菜deWKWK(ワクワク)♪な世界を発信している。
座右の銘は“野菜(yasai)には愛(ai)がある”
偏愛を育てる
LODUは、LOVEとEDUCATEの造語です。一人ひとりに存在する “ナニカ ” に対する偏った愛、「偏愛」を育てていく教育を行い、持続可能な社会をつくることに貢献します。
持続可能な社会をつくるためには、すべてが持続可能である必要があります。
社会課題を解決する持続可能な取り組みも、その取り組み自体を「好き」で「楽しい」と思っていないと持続していくことは難しいのです。
だからこそ、偏愛を育て、「好きなこと」と「楽しいこと」で社会課題を解決して欲しい。そのような想いが込められています。
https://lodu.co.jp/about
昭和48(1973)年、山形県生まれ。山形大学理学部生物学科卒業。大本山永平寺での1年間の修行を経て、現在は東京都港区にある曹洞宗教団本部の研究所に勤務。曹洞宗の教えを分かりやすく伝えるための企画・開発を手掛け、曹洞宗の本部、各支部が主催する研修会の講師などを務める。また曹洞宗公式サイト「曹洞禅ネット」の企画運営や、一般向け各種講演会、研修会、坐禅会、写経会等に携わる。また、日本最大級の環境イベント「アースデイ東京」に実行委員として参加し、「仏教・禅の教えとSDGs」をテーマに普及・啓発活動を進めている。曹洞宗総合研究センター常任研究員。曹洞宗広報委員。山形県地福寺副住職。
著書に『禅と生きる―生活につながる思想と知恵20のレッスン』(山川出版社)
I am Fahmida from Bangladesh, a teacher, a marine researcher, and a conservation activist. I teach zoology in a college. Marine megafauna such as sharks and turtles are my main subject of interest in research. I am the founding member of GYBN (Global Youth Biodiversity network) Bangladesh. I mentor youths for nature conservation activism.
東京海洋大学
横浜出身で、地元東京湾の環境再生に携わりたいと思い、藻場再生・海浜清掃・環境調査・ワカメ海苔養殖・東京湾普及活動などを行っています。東京湾が大好きです!
日本学術振興会特別研究員・総合研究大学院大学博士学生として、絶滅危惧種リカオンの行動や生態を研究。
野生動物の生態研究で訪れたアフリカ南部の国ジンバブエで、科学と地域社会のつながりの乏しさに気づき、現地NPOと保全活動を実施。
ジンバブエから帰国後、認定NPO法人野生生物保全論研究会(JWCS)で野生生物の保全活動に従事。日本のユースとして生物多様性条約COP15に参加。